【講演】
○沖縄修学旅行事前学習会
これまで150校以上を訪問。
沖縄県那覇市出身。沖縄が本土復帰をした1972年生まれ。ウチナーンチュとして話す共感を伴うわかりやすい講話と、三線の生演奏で沖縄修学旅行への期待を高める内容で事前学習を行なっています。
修学旅行で沖縄へ行く全国の中学、高校にて事前学習会を行なっております。
PowerPointの資料を使い、沖縄の自然や文化、歴史、平和についてなど全般的にお話を進めています。
僕の講演では、後半は三線の生演奏でのミニライブ&エイサー体験を楽しんでいただいています。
そして最後はみんなで三線の演奏にあわせてカチャーシー!! 沖縄に行くのが楽しみになるように踊って盛り上がります。
(使用するのは、エイサーで使う締め太鼓やパーランクー、三板などです)
エイサー隊とのコラボも可能です。
講演についてのお問い合わせについては こちら。
【講演の感想】日本大学第一高等学校
今回の宿泊研修は沖縄修学旅行に向けた事前学習という側面もあり、沖縄親善大使である宮里英克さんにお願いして2時間の講演をしていただいた。
1時間目は琉球王国の歴史や第二次世界大戦の沖縄戦についてクイズや質疑応答を含めながら進めてくださった。多くの生徒は興味を持って聞いていたが、一部生徒が寝不足により居眠りをしていたのが非常に残念であった。2時間目は宮里さんによる三線の演奏(コンサート)と、生徒も参加しながら琉球音楽を楽しむという内容であった。生徒は恥ずかしがりながらも一緒に歌ったり踊ったりしており、宮里さんの音楽家としての腕の良さはもちろん、生徒達を惹きつける人間性に魅了された。宮里さんには修学旅行の事前学習として10月にもご来校いただく予定であるが、安心してお任せできる人物であると感じた。来年以降も是非この形で事前学習を組んでもらいたい。
日本大学第一高等学校 松原先生(2025.5.10.実施)
【講演の感想】大阪市立市岡中学校
講演会後、生徒も教員もなんだかほっこりしたというか、宮里様の世界観に引き込まれ、余韻にひたらせて頂きながら下校した、という感じです。
沖縄の言葉から入り(生徒は緊張していましたが…)、沖縄が一気に近くなった感じでした。そしてやはり様々な影響を受けた歴史の学習も沖縄の方の目線で聴かせて頂く話は説得力が違い、聞き入ってしました。最後のミニライブは素敵な歌声と三線の音色にうっとりさせられました。全員で踊った踊りを来週行われる文化祭の劇の中で取り入れさせて頂きます!
劇の中の沖縄戦のシーンはとても感情がこもった演技になり、お見せしたいくらいです。
お忙しい中、また大阪まで来ていただき本当にありがとうございました。
大阪市立市岡中学校 服部先生(2024.10.5.実施)
『埼玉県高等学校音楽教育研究会』講演
2024年11月5日 『埼玉県高等学校音楽教育研究会』様

[講演の感想]
このたびは、
【レポート:沖縄への修学旅行のかわりとなる 講話・三線コンサート・エイサー体験 】
2020年10月2日 埼玉県立蓮田松韻高等学校様
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、沖縄への修学旅行を中止としている学校が数多くあります。ニュースでは4月〜9月の予約は全てキャンセル、約45%もの学校が取り止めとしたそうです。苦渋の決断かと想像します。
ぼくも、依頼を受けていた修学旅行事前学習の講演も中止になりました。
学生時代の経験は、その後の人格形成に大きな影響を与えるものです。沖縄に行けないまでも、机上の学習だけではない、何かしらの体験をさせてあげたいと思っていました。そんなある日、旅行代理店の方からご相談をいただきました。
内容は、埼玉県立蓮田松韻高等学校の生徒全員に、エイサー体験をさせてあげたいというお話でした。
先生方はとても熱心で、ご希望に添えるように打ち合わせを重ねました。2学年150人全員を一度にはできないので、グループを2つに分けることで対応しました。感染防止を第一に消毒、ソーシャルディスタンスも徹底しました。ちんすこうなどの沖縄銘菓のお土産のプレゼントもありました。家庭で沖縄の味覚を口にすることで、ご家族との会話にも繋がったかと思います。
蓮田松韻高等学校の先生方と。思いやりを感じるとても明るい雰囲気の学校でした。
(コメントをいただきましたので、お読みください。)
「沖縄day」 -沖縄の平和学習と体験学習―
埼玉県立蓮田松韻高等学校 2020年10月2日(金曜日)実施
【代表の生徒から】
沖縄に行くことはできませんでしたが、本格的な三線の演奏を聴いたり、エイサーを体験したり、実際に沖縄の文化に触れる体験を多くさせていただき、沖縄の歴史や沖縄の人々の気持ちについてより深く考える、とても貴重な経験になりました。
【担当の先生から】
平和講演では、事前学習の内容についてさらに理解を深めることができました。また、沖縄出身の方が沖縄の歴史を語る際の特別な思いも、お話の様子から肌で感じ取ることができました。また、本場の三線の音色と歌声に素敵なギター伴奏をつけて演奏を披露してくださり、生徒たちも感激した様子でした。
体験学習では、エイサー隊「千花夏風」さんの演舞を間近で見させていただき、その迫力に圧倒されました。今回は、「島唄」に合わせた振付をご指導いただきました。最初はなかなか体が動きませんでしたかが、親切に何度も繰り返して教えていただき、最後には全員で一丸となって踊ることができました。楽しみながら体験している生徒の表情が印象的でした。
沖縄に行くことはかないませんでしたが、生徒にとってはよい思い出となりました。講師の方々には心より御礼を申し上げます。
【学年主任の先生から】
コロナ禍の中、修学旅行中止という苦渋の決断をしなければならなくなりました。しかし、沖縄から学ばなければならない、平和に関することそして文化や歴史について学年で学習をすることになりました。校内で資料を使用して学習することは容易いことですが、実際に見てもらいたいという思いがあり、日本旅行さんを通して、宮里さんにお願い致しました。当日、目の当たりした生徒の表情は、私が予想していたもの以上のものでした。そして、私たち教員自身も率直に「やってよかった。」と感じました。
宮里さんをはじめ、エイサー隊の皆様、大変ありがとうございました。皆様のメッセージを真摯に受け止めて、沖縄の現状そして平和について考えていこうと思います。

・ソーシャルディスタンスを考慮してのエイサー体験。体験前後は消毒をして対応。
大変な状況ですが、できることはあるかと思います。未来のある生徒のみなさまへ向けて活動しています。お気軽にご相談ください。
講演についてのお問い合わせはこちら。
【オンラインでの講演も】
コロナ禍の状況を受け、オンラインでの講演も実施しております。リアルでお会いできないので、クイズなどを交えて飽きない内容を心がけながら進めています。(2021.7.13.埼玉県立松伏高等学校様にてオンライン講演実施)
info@miyazatohidekatsu.com ←こちらまでご連絡ください。
【過去の講演活動】
『つるみ・ちゅらうみ☆サマースクール2024』にて、「沖縄の海の12ヶ月」というタイトルで講演をさせていただきました。

神田外語大での講演の様子。(上)
高校での沖縄修学旅行事前学習(下)
高校生との交流も。
【沖縄修学旅行事前学習会での先生方の声】
山梨県立笛吹高等学校 2021年11月9日(火曜日)実施
(コメントをいただきましたので、お読みください。クリックすると読めます。)
《実施校での声》
☆先生方の声
・職員室の中でも「お話が面白くて、お上手で、引き込まれました!」と大好評でした。
事前学習の効果で期待が膨らんだことと思います。たくさんの深い学びを持って帰ってきてほしいと願っています。(K高校)
☆生徒の声
・「ありがとう」や「おいしい」を沖縄の言葉で言えるようになった。沖縄での戦争について初めて興味をもつことができた。楽器を使って歌ったり踊ったりするのをみるのがすごく楽しかった。
・とても分かりやすく丁寧で、かつ面白く、飽きることなく最後まで聞くことが出来ました。あまり楽しみでなかった、興味のなかった沖縄修学旅行が俄然楽しみなものとなりました。宮里さんのおかげです、本当にありがとうございました。
・沖縄についてたくさんのことを知れたし、戦争のことについても知ることができたのでよかったです。また、後半のレクリエーションもとても楽しく見ることができました。クイズもたくさん出してくださったので楽しみながら沖縄について知れたし、タメになることばかりでした。本当にありがとうございました。
生徒のみなさまからメッセージをいただきました。とてもありがたいです。励みになります。^_^
【沖縄文化講演実施校】
- 2015年 4校
- 2016年 3校
- 2017年 16校
- 2018年 12校
- 2019年 25校
- 2020年 9校
- 2021年 13校
- 2022年 18校
- 2023年 22校
- 2024年 24校
- 2025年 ・・校
琉球舞団 昇龍祭太鼓さんとの共演も ^_^
(大東文化大学第一高等学校様講演にて 2022.7.8)
【夏休みに青少年向けの三線講座も行なっております】
毎夏松戸市にて、青少年夏季講座『沖縄三線を奏でよう☆』を開催しております。
2015年からなので、もう10年目です。


三線講座のお問合せは
info@miyazatohidekatsu.com ←こちらまでご連絡ください。
子供向けのイベントにも出演しています。
『ほわほわの森で遊ぼう!!』というイベントで、在宅難病および医療的ケアのお子さん・きょうだい・そのご家族の方のためのにミニライブをさせていただきました。
子供は宝物ですよね。世界中の子供達が幸せになってほしいと願っています。2023.11.
【市民大学などでも、講演を行なっております】
三線の演奏を楽しんでいただきながら、沖縄の魅力をお話しております。おかげさまでたいへん好評です。
2017年
2月28日. 市川雑学大学
3月1日. 市川雑学大学
6月7日. 千葉市民文化大学講座 芸術文化Ⅱ学科「ようこそ沖縄三線の世界へ!」(公益財団法人 千葉市文化振興財団主催)
12月13日. 市川雑学大学
2018年
7月24日. 神田外語大学グローバル・コミュニケーション研究所
2021年
1月15日. ワールド航空サービス主催『旅塾 第7回 三線で奏でる沖縄の歴史と文化』
10月8日、15日、22日(3回連続講座)香取市教育委員会生涯学習課主催『ハイサイ沖縄〜琉球から現代へ〜』
・第1回「知っているようで知らない?南の島OKINAWAの話」
・第2回「「海洋国家小さなキングダム琉球王国の話」
・第3回「現代の沖縄、世界のOKINAWAの話」
2022年
11月22日. ワールド航空サービス主催「知求アカデミー講座」にて講師を務めさせていただきました。
【沖縄講座を振り返って】
☆香取市教育委員会 担当者Wさんの声
こちらをクリックすると読むことができます。
3回とも衣装を変えました(笑)香取市講演
講演の模様が本になりました。
☆神田外語大学グローバル・コミュニケーション研究所での講演の模様はこちらをご覧ください。↓
https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/labo/gci_top/activities/pdf/cl/52_report.pdf
【イベント出演】
企業様懇親会、結婚パーティーなどの余興も盛り上げます!
三線演奏はもちろん、トークやエイサーで沖縄の雰囲気をたっぷり味わっていただきます。
2024年は、シェラトングランデトーキョーベイホテル様、ヒルトン東京お台場様、新宿プリンスホテル様、川越プリンスホテル様にて演奏をさせていただきました。
東京のど真ん中、有楽町東京交通会館にて毎夏出演させていただいております。
僕も楽しみにしているイベントです。
白洲次郎さん、正子さんが暮らした旧白洲邸武相荘にてコンサートをさせていただきました。
とても素敵なところでした。
三線の指導はお手の物♪ 子供達に大人気です。
沖縄イベントでの三線体験教室もお任せください。
イベントのお問い合わせについてはこちら。
『過去のイベント』
【編集長 宮里英克の銀座でウチナートークショー】
毎月、素敵なゲストを迎えてお届けするトークショー
銀座わしたショップB1ステージ
入場無料
やなわらばーのお二人をゲストにお招きしました。
これまでのウチナートークショーのゲストのみなさま
三線を通じて、沖縄の魅力を発信しております!!
よろしくお願いします ^_^
お問い合わせについては こちら。